豊川市K様ご夫婦の新築注文住宅記録
豊川市で新築注文住宅の建築が始まります。
T-styleのアドバイザーの米津のご友人様より家を建てたいとご相談を頂き始まったK様ご夫婦のマイホーム計画。
無事にご成約いただきましたこと心から感謝申し上げます。
K様ご夫婦様のマイホームが完成するまでの記録を書き留めていきます。
豊川市のとある場所にある70坪のお土地を購入されました!
現地に行き、土地の状態を直接見て確かめます。
その土地に合ったお家を建てるために必ず必要な作業です。
プランのご提案は必ず2パターン以上ご用意し、ご夫婦の暮らしのスタイルに合わせたプランを選んでいただきます。
その後、何度も打ち合わせを重ね、こうしたい!を詰め込みながらプランを作成しました。
そこにT-styleのこだわりを重ねパースが完成します。
パースをつくると同時に、日照シュミレーションを見て窓の位置や大きさを決めていきます。
夏は涼しく、冬は暖かく快適に過ごせるお家をつくるために絶対に必要です^^
何度も何度も打ち合わせを重ね、ご夫婦の想い描く暮らし方に合わせたお家のプランが出来上がりましたね!
ご成約頂いたときのお写真は、笑顔がキラキラしていて私まで幸せな気持ちを感じています!!
次回は、工事に入っていきます!
お家造りで一番最初にする工事は、基礎作りです。
T-styleでは、地震に強い家づくりと長期優良住宅をつくっているため、べた基礎を採用しています。
・根切り掘削、防湿フィルム措置、捨てコンクリート打設が終わった後のお写真です。
捨てコンクリートの打設が終わって、乾いたところに墨だしをします。
何もない地面の上に家を建てるには目印が必要です。
その目印をつける作業を墨だしといい、真っ直ぐに家を建てることに必要な作業です。
・配筋が終わった後のお写真です。
鉄筋を基礎の形に合わせて等間隔で並べていきます。
ずれてしまわないように慎重に丁寧に作業を進めます。
ご家族様の安全を守るためにもしっかりと丁寧な施工をしています。
・ベース打設後のお写真です。
「お家に例えると床の部分」にコンクリートを流し込み、土台をつくります。
配筋からベース打設を一日もかからずに終えてしまう、土木の方の仕事の速さと的確さは是非一度、実際に見ていただきたいものです!
・基礎が完成しました!
立ち上がり「お家に例えると壁の部分」にもコンクリートを流し込み、立ち上がりと床一面を一体化して、大きな面で家の重みを支えます。
布基礎が点で支えることに対して、ベタ基礎は面で支えています。
面で支えたほうが重さを分散できるため耐震性が高まります。
T-styleの考える、家族を守る家をつくるためにベタ基礎を取り入れています。
どっしりとした基礎がお家を守り、ご家族様をきちんと守り抜きます^^!
次回はついに!!上棟です^^
更新まで、しばしお待ちください♪
さあ!いよいよ上棟式!
上棟式当日がやってきました。
上棟とは、住宅の建築において柱や梁など建物の基本構造が完成し、家の最も上の部分で屋根を支える
棟木(むなぎ)と呼ばれる木材を取り付けることです。
土台ふせの終わった基礎の上に一日でお家の形の骨組みが出来ていきます。
何度見ても、大工さん達の連携プレーには惚れ惚れします!
素早く丁寧に作業は進められ、どんどんお家の形が出来てきます。
どっしりとしたお家の形が出来上がりました。
これで上棟は終わりです。続けて上棟式を行います。
上棟式は、竣工後の安全を願い、職人を労りもてなすお祝いの祭祀です。
古くから伝わる日本の伝統ですね!
古き良きも大切にしていきたいものです^^
改めて、K様上棟おめでとうございます!!
完成がとっても待ち遠しいですね。
完成まで、確実に安全に施工してまいります。
次回は構造躯体に入っていきます♪
更新までしばらくお待ちください!