暖かいお家で健康的に暮らす
12月になり急に寒くなってきました。
10月~12月にかけて寒暖差アレルギーに悩まされています・・・
アパート住まいな私のお家は、12月に入り家の中の温度差を感じます。
11月中頃からリビングのエアコンは23度の自動運転でつけっぱなしです!
扉という扉は全て開けっ放しで暮らしています!
少しでも家の中の温度差を減らせるようにしています。
ですが、やはり洗面やトイレ、窓際は寒さを感じます。
温度差が激しいと蕁麻疹や鼻水がでてきます・・・
風邪や花粉症、アレルギーとではなく、寒暖差アレルギーというものです。
蕁麻疹が出て、痒さに耐えらず受診した際に初めて寒暖差アレルギーというものも知りました。
寒暖差アレルギーについて
寒暖差アレルギーとは?
昼間は暖かく、夕方から冷え込む秋から冬、春先などの季節の変わり目などの温度差によって引き起こす疾患のことです。
アレルギー性鼻炎と同様のアレルギー性鼻炎と同様の症状があるにもかかわらず、アレルギー検査で原因がみつからない疾患症状があるにもかかわらず、アレルギー検査で原因がみつからない疾患とされています。
医学的には、「血管運動性鼻炎」と呼ばれています。
寒暖差アレルギーの症状とは?
・くしゃみ
・鼻水、鼻づまり
・蕁麻疹
・食欲不振
・不眠(なかなか寝付けない)
・疲れやすい
・イライラする
私は、蕁麻疹と寝つきの悪さに悩まされています。
特に寒暖差を感じた時はは蕁麻疹がひどく、かゆくてしかたありません・・・
人それぞれですし、この症状が寒暖差アレルギーなのだと思う方も少ないかもしれません。
寒暖差アレルギーの原因は?
温度差が刺激となって鼻の粘膜の血管が広がり、粘膜が腫れることで症状でるとされています。
私たちの身体は、自律神経の働きによって温度の変化に適応するようなっています。
自律神経は、寒いときには血管を収縮させることで体温を保ち、暑いときに血管を拡張させることによって体温を逃がすなどの役割を果たしていますが、円滑に対応できるのは気温差が7℃までの場合とされています。
そのため、7度以上の大きな寒暖差により、血管の収縮が環境に対応できず、寒暖差アレルギーの症状が出てしまいます。
一般には春や秋の季節の変わり目に起こりやすく、時期が過ぎると自然に治まることが多いのですが、中には症状が重症化したり長く継続したりする場合があります。
まだ解明されていない部分もあり、現代人が悩まされる症状のひとつともいわれています。
これは外に限ったことではありません。
家の中での温度差で症状が出ることもあります。
予防方法などは、調べると色々と出てきますが、寒暖差アレルギーは自律神経と大きなかかわりがあるようです。
なので、暮らしでも改善することができるのではないかと考えています。
家づくりと寒暖差アレルギー
調べるとよく出てくる寒暖差アレルギーの予防・対処法は、
・調整しやすい服装にする(脱ぎ着して温度差を減らすため)
・マスクをする(冷たい空気を直接吸い込まないようにする)
・生活リズムを整える(自律神経のバランスを崩さないようにするため)
・睡眠時間をしっかり確保する(自律神経を整えるため)
・暖かい湯舟につかる(自律神経を整えるため)
・適度な運動をする(基礎代謝が上がり抵抗力がつく)
人は、学校や職場などのさまざまな環境でストレス感じています。
過労や温度、音、光などが原因でストレスを感じることもあるといわれています。
不規則な生活習慣も自律神経を乱す原因の一つです。
寒くて寝付けない、お風呂で暖まっても洗面所が寒くてすぐに体が冷えてしまう・・・
家の中にも日常的なストレスを感じる瞬間はたくさんあります。
ストレスをため込まず暮らすということは、なかなか難しいかと思います。
ですが、家の中でのストレス軽減、解消する暮らしを家づくりで実現することができます!
暖かい家と寒暖差アレルギー
T-styleのつくる暖かい家は、家中の温度差を±2度以内になるよう温度のバリアフリー化をしています。
なので、家の中での温度差ほとんどないため、寒さによる体へのストレスを減らすことができます。
更に、お風呂場や洗面所まで温度差なく暖かく快適なので、寒さによるストレスは激減します!
温度差のない住環境や家族が落ち着く空間をつくることでストレスを軽減させ、自律神経のバランスを整えることにつながります。
それが寒暖差アレルギーの症状を抑えることにもつながっていくのではないかと思うのです。
寒暖差アレルギーだけではない!
温度差のない暖かい家での暮らしは、家族の健康につながっています。
・冷え症の改善
・アレルギー性鼻炎の改善
・アレルギー性結膜炎の改善
・アトピー性皮膚炎の改善
・気管支喘息の改善
・風邪をひきひくくなる
・しもやけになりにくい
生命維持活動に大切な自律神経の働きや、寒暖差が体に与えるストレスを考えると、温度差のない家づくりは非常に大切です。
あなたと大切な家族を守るために家づくりをしてください!!
健康であるからこそ、日々の暮らしが楽しく豊かなものに感じられるのだと思います。
ぜひとも、暖かい家をT-styleのモデルハウスで体感してください!
体感予約はコチラをクリック►モデルハウスを体感する!