子ども達のお片付け教育!
オーナー様のお家にお邪魔した日のこと・・・
「私のお部屋で遊ぼう!」と子ども部屋に案内してくれました。
ものすごく整頓されたおもちゃと絵本スペース!
「お片付け上手だね!」と言ったら、
「お片付け楽しいよ!」とYちゃん。
「ママがつくってくれたよ!」と言っていたYちゃんのお部屋。
ママお手製の収納スペースは、Yちゃんもお気に入りのようでした!
今回は、子ども達のお片付けのお話しです!
子ども達のおもちゃやお洋服が散らかっている、片付かない・・・
うちの子、お片付けが苦手なの・・・
という方もいらっしゃるかもしれませんね。
子ども達のお片付け教育は、お家の環境がとても大切!
子育てや家事、お仕事と忙しいパパもママも、
ほんの少しの工夫で子ども達はみるみるお片付け力がアップします!
家づくりをきっかけに、長期のお休み生かして、はじめてみませんか?
お片付けしやすい収納を用意してあげる!
子ども達がお片付けが苦手なのは、子ども達ができないのではありません!
お片付けしやすい環境づくりは、お父さん、お母さんの役目!
お片付け教育は、親子で一緒に無理なく続けることが大切です。
・片づける場所を用意してあげる(収納棚や収納ボックスなど)
・しまうものをシールやイラストで分かりやすくしてあげる
・透明なボックスや上からのぞける収納にしてあげる
お父さんやお母さんがお片付けできる環境づくりをしてあげてください!
そして、まずは一緒にお片付けしてあげることも大切です!
しまう場所が遠い収納はNG!
徒歩0歩でできる収納場所を用意してあげるのがベスト!
分けすぎた収納はNG!
細かくわけると、片づけるのは面倒・・・
ざっくり入れられる収納なら、子ども達も片づけやすい!
声かけも大切!
「早く片づけなさい!」
こんな声がけしていませんか?
「早くやって!」
↓
「〇時までにお片付けしよう!」
「長い針が12になるまでにお片付けしよう!」
「何時までにできそうかな?」
具体的に伝えてあげると、お片付けも進みやすい!
「片づけなさーい!」
↓
「ママと競争しよう!」
「タイマーセットするよー!」
ゲーム感覚で子ども達が楽しくなる誘い文句が大切!
「ちゃんとしまってね!」
↓
「車のおもちゃを・・・」
「おもちゃ箱の中に・・・」
「もうすぐごはんだから・・・」
親子で”ちゃんと”が違うこともあります。
子ども達にとっては、”ちゃんと”してるのにーって思うこともあります。
具体的に伝えてあげることが大切!
片づけが終わったら必ず一言かけてあげて下さいね!
「ありがとう!!」
「お片づけできたね♪」
終わった後のリアクションがとても大切!
子ども達のモチベーションにもなります!
失敗してしまったり、うまくいかなくても、
「大丈夫よ♪」と声をかけてあげる!
失敗してもいいんだ、と思わせてあげる!
繰り返すことで、できるにつながる!!
せっかくなら、お片付けが進むと同時に親子関係がよくなる声がけを意識してみてくださいね!
お片付けは面倒と思わせるのではなく、片付いていると気持ちがいい!
と思えるように一緒にお片付けをはじめてみてください!
小さなころから、お片付けのきっかけを作ってあげることは、子ども達の将来にもつながっていきます!
お片付けや収納についてのご相談も承っております!
整理収納教育士の米津がお答えいたします!
お気軽にご相談くださいませ!