収納するって楽しい~新築・注文住宅ならT-style~
春が近づき、ルンルンがとまらない米津です。
お仕事帰りにお花を買って帰ったり、お休みの日には春服を買いに行ったり、
春が来る前から春を楽しんでいます(^^)🌸
さて、私のお話はここまでにして、今回は収納のお話をしたいと思います!
《 その1 》
私たちに家があるように、モノにも帰る場所が必要です。
当たり前のようですが、ちゃんとモノにも帰る場所を作ることで、探す手間が減ったり、散らかって片づける手間も急激に減ります!
使う場所に使うモノが必要な量だけ収納できる場所を作ることがポイントです!
《 その2 》
そろそろ新学期!ドキドキわくわくなクラス替え!
学校のようにモノにもクラス分けが必要です。
子供たちに個性があるように、モノにも色、形、大きさ、用途といった個性があります。
モノの個性をしっかり把握してクラス分けをし、収納することで見た目もすっきりで使い勝手のいい収納が完成します。
《 その3 》
動作が多い収納は片づけが面倒くさくなり散らかる原因になります。
例えば、リビングで使うものなのにリビングではないクローゼットにしまわれているとします。
まずリビングを出るという動作、次にクローゼットを開けるという動作、さらにその中にも引き出しがあると・・・。
動作が多いとひとつモノを取り出してしまうまでがとても面倒なことなのです。
収納はなるべく少ない動作で出して片づけられるようにするこがポイント!
《 その4 》
同じモノでも用途はそれぞれ!使う場所もそれぞれなのです!
例えば「ハサミ」はキッチン用、文具用、裁縫用、ガーデニング用と様々です。
同じモノでも使う場所に収納しなければ、モノとしての役割を果たせないのです。
《 その5 》
集まりやすくてなくしやすい紙類は、グループ化してファイリングすることがおすすめ!
取説、子供の学校のプリント、手紙、請求書、領収書などわかりやすいようにグループ化して、ファイリング!
ポケット付きファイルに入れたり、ファイルボックスに入れたり、出し入れしやすく見やすいものを選ぶことがポイントです!
春、新しい気分になれる季節。
お家の中をスッキリさせて少し違った気分で暮らしを楽しんでみるのはいかがでしょう?